野生の王国の近所を紹介しましょう

いま話題のインターネットカフェですよ
王国にもネカフェがあるんですよ!
しかもウィンドウズだけでなくマック機もあるんですよ!
いったいどんなマックが出て来るのかいささか興味があります。
しかし文字の色抜きとベタにする文字との拘りがイマイチわかりません。
Aの横棒は塗ってはならない
題の頁はべた塗りおk
そしてカフェのパートなんですが外の自販機で好きな物をと、、、
インターネット利用者は20円引きではなく、20%引きという斬新なシステム。。。
30分100円ですから王国公園で雨でボッチ飯が出来ない時に来てみようか、、、
非常に悩み所な王国ネカフェの全景がこちらだ

㈲モナード
隣りの文具屋と繋がってる感じがした
外から覗く限りどこにPCがあるのか不明な物置のような感じだった。。。

先日の月
レンズの汚れか?最近やたら綺麗な輪が写るようになった(笑


いま話題のインターネットカフェですよ
王国にもネカフェがあるんですよ!
しかもウィンドウズだけでなくマック機もあるんですよ!
いったいどんなマックが出て来るのかいささか興味があります。
しかし文字の色抜きとベタにする文字との拘りがイマイチわかりません。
Aの横棒は塗ってはならない
題の頁はべた塗りおk
そしてカフェのパートなんですが外の自販機で好きな物をと、、、
インターネット利用者は20円引きではなく、20%引きという斬新なシステム。。。
30分100円ですから王国公園で雨でボッチ飯が出来ない時に来てみようか、、、
非常に悩み所な王国ネカフェの全景がこちらだ

㈲モナード
隣りの文具屋と繋がってる感じがした
外から覗く限りどこにPCがあるのか不明な物置のような感じだった。。。

先日の月
レンズの汚れか?最近やたら綺麗な輪が写るようになった(笑

▲
by ya-bi-tu
| 2012-10-10 01:09
| 散
先日から公園でボッチ飯な私です
公園で食事をしていると子供が遊んでいてお母さんがいるのでちょっと恥ずかしいですね(笑
先日はアビィちゃんというフランス系か?女の子がお母さんと来ていて可愛かった。
今日は男の子が妙になつっこい笑顔でオニギリを頬張る私を見つめてくる(笑
煙草も吸いたかったので食事を終えると早々に退散です。

肉眼でも木漏れ日が虹色に見えた
公園の近くには川が流れている
先日から鯉が居るのを確認していた。

浅い川で背が出るか出ないかのような川に結構な数の鯉が泳いでいる
私が子供の頃は考えられなかったな。
子供時代なら間違いなく竿を出してどうにかして釣ってやろうと思ったに違いない(笑

少し上流に目をやると水鳥が居た!
今日はとても暑くなり聞かなくなった蝉の鳴き声も聞こえて来た
アブラゼミとヒグラシの声を確認
蝉の姿を見てみたいと鳴き声のする木に向って歩いていた。
つづく
公園で食事をしていると子供が遊んでいてお母さんがいるのでちょっと恥ずかしいですね(笑
先日はアビィちゃんというフランス系か?女の子がお母さんと来ていて可愛かった。
今日は男の子が妙になつっこい笑顔でオニギリを頬張る私を見つめてくる(笑
煙草も吸いたかったので食事を終えると早々に退散です。

肉眼でも木漏れ日が虹色に見えた
公園の近くには川が流れている
先日から鯉が居るのを確認していた。

浅い川で背が出るか出ないかのような川に結構な数の鯉が泳いでいる
私が子供の頃は考えられなかったな。
子供時代なら間違いなく竿を出してどうにかして釣ってやろうと思ったに違いない(笑

少し上流に目をやると水鳥が居た!
今日はとても暑くなり聞かなくなった蝉の鳴き声も聞こえて来た
アブラゼミとヒグラシの声を確認
蝉の姿を見てみたいと鳴き声のする木に向って歩いていた。
つづく
▲
by ya-bi-tu
| 2012-10-04 17:16
| 散
実は私、浅草は何度も行ってますが浅草寺に行った事がないんです(笑
何度も前までは通りかかり覗いたりするんですが人の多さと超有名観光地って感じが駄目でスルーしていたんですが、いよいよ足を踏み入れる時がきた!

おのぼりさん状態で意を決し突入であります(笑

この提灯の下の木彫が見たかったんです!

仲店通りも凄い人
修学旅行の京都なんかもそうですが苦手なんですよね〜こういう雰囲気が(笑
本来はこのまま真直ぐ浅草寺へ向うんですが、私は仲店を抜けると右に反れます。

浅草神社でございます!
三社様と呼ばれるこちらの神社
浅草寺と比べると地味ですが由緒ある神社で通はこちらへお参りするって話だけは知っていました!

狛犬のデカさ!

観光客は浅草寺に行くのでガラガラですが神々しさは半端ない。写真とか撮り辛い雰囲気で控えめに。

お守りを頂いてきました。
神様に違いをつけてはアレですが隣りの観光客の喧噪をよそに静かに佇む浅草神社は落ち着きがあり神聖な空気が溢れています。
観光客の半分は中国人じゃない?ってくらいに凄い数の中国語が飛び交う浅草寺境内と違い、浅草神社の鳥居をくぐると本来の日本人の浅草がありホッとします。
と言う事で浅草寺デビューは繰り越しです(笑
浅草寺、五重塔とザ・浅草も良いですが本当の下町っこの愛する浅草神社を皆さんも体験して見て下さい。
何度も前までは通りかかり覗いたりするんですが人の多さと超有名観光地って感じが駄目でスルーしていたんですが、いよいよ足を踏み入れる時がきた!

おのぼりさん状態で意を決し突入であります(笑

この提灯の下の木彫が見たかったんです!

仲店通りも凄い人
修学旅行の京都なんかもそうですが苦手なんですよね〜こういう雰囲気が(笑
本来はこのまま真直ぐ浅草寺へ向うんですが、私は仲店を抜けると右に反れます。

浅草神社でございます!
三社様と呼ばれるこちらの神社
浅草寺と比べると地味ですが由緒ある神社で通はこちらへお参りするって話だけは知っていました!

狛犬のデカさ!

観光客は浅草寺に行くのでガラガラですが神々しさは半端ない。写真とか撮り辛い雰囲気で控えめに。

お守りを頂いてきました。
神様に違いをつけてはアレですが隣りの観光客の喧噪をよそに静かに佇む浅草神社は落ち着きがあり神聖な空気が溢れています。
観光客の半分は中国人じゃない?ってくらいに凄い数の中国語が飛び交う浅草寺境内と違い、浅草神社の鳥居をくぐると本来の日本人の浅草がありホッとします。
と言う事で浅草寺デビューは繰り越しです(笑
浅草寺、五重塔とザ・浅草も良いですが本当の下町っこの愛する浅草神社を皆さんも体験して見て下さい。
▲
by ya-bi-tu
| 2012-08-02 00:49
| 散
神谷バーの前である
実は雑誌やネットで気になっていた建物で以前から一度見てみたいと思っていた建物。
浅草の観光名所数有れど、今やシンボルと言っても良いのではないかってくらい目立つのがこちら。

う〜ん。どうでしょ?
なんとも不思議な構造と言うか目を奪われるバランス感。
私こういうの実は結構好きです(笑

1階は案内カウンターがあり各国から来るビジターセンターのような感じで、美しい女性が外国語を操り日本の看板のような仕事をしてらっしゃる訳です。
1F〜2Fは吹き抜けと言いましょうか、この建物の顔でありお洒落感が凄い
無料のネット環境等も揃っており至れり尽くせりでエイリアンももてなします。

会議フロアーなんかを挟みながら旧き良き浅草を伝えるシアターフロアなんかもあります。
映像も素晴らしいが写真の通りゆっくり休めるスペースとなっており、しかも空いています。

芸の街の歴史を振り返るスペース
往年の名画や浅草の芸能を一目で見れるスペースもあり懐かしむ

地下1階〜地上8階の9層構造の最上部はカフェと展望スペースがあります。
浅草寺&五重塔を望む
カフェはガラスで仕切られリア充どもが集うなんとも妬ましいスペースになっており、お洒落な人や幸せを謳歌する人々がエアコンの空調の中で高い茶なんかをしばいておりましたよ。

熱気ムンムンの屋上のような展望場所からビール会社とバベルの塔
圧巻ですが私は左の広告の女の子が気になりますがね。。。(笑
総評として見た所国産の建材(天井の木)なんかがふんだんに使用されネオジャパな雰囲気で外国人にも誇れる東京の観光名所の案内所となっており一見の価値はあります。(全て無料ですしね)
海外の観光地でも他に類を見ない発想と浅草ならではの雰囲気は日本人でも楽しめ、建物の面白さも中々の物。
最上部からの眺めも良いですし私の行った日曜午後でも空いていますので穴場と言えば穴場かも。
手拭いや様々なお土産もありますし楽しい場所と言えるでしょう(手拭いは千円で微妙だったので買いませんでした)。
何よりネット環境が無料で使えるのは今の人達には心強いでしょうし清潔で気持ちの良い場所。(風水的にも雷門の目の前で良いに決まってる)
受け付けカウンターのお姉さんが凄く感じが良く美人でした(笑
実は雑誌やネットで気になっていた建物で以前から一度見てみたいと思っていた建物。
浅草の観光名所数有れど、今やシンボルと言っても良いのではないかってくらい目立つのがこちら。

う〜ん。どうでしょ?
なんとも不思議な構造と言うか目を奪われるバランス感。
私こういうの実は結構好きです(笑

1階は案内カウンターがあり各国から来るビジターセンターのような感じで、美しい女性が外国語を操り日本の看板のような仕事をしてらっしゃる訳です。
1F〜2Fは吹き抜けと言いましょうか、この建物の顔でありお洒落感が凄い
無料のネット環境等も揃っており至れり尽くせりでエイリアンももてなします。

会議フロアーなんかを挟みながら旧き良き浅草を伝えるシアターフロアなんかもあります。
映像も素晴らしいが写真の通りゆっくり休めるスペースとなっており、しかも空いています。

芸の街の歴史を振り返るスペース
往年の名画や浅草の芸能を一目で見れるスペースもあり懐かしむ

地下1階〜地上8階の9層構造の最上部はカフェと展望スペースがあります。
浅草寺&五重塔を望む
カフェはガラスで仕切られリア充どもが集うなんとも妬ましいスペースになっており、お洒落な人や幸せを謳歌する人々がエアコンの空調の中で高い茶なんかをしばいておりましたよ。

熱気ムンムンの屋上のような展望場所からビール会社とバベルの塔
圧巻ですが私は左の広告の女の子が気になりますがね。。。(笑
総評として見た所国産の建材(天井の木)なんかがふんだんに使用されネオジャパな雰囲気で外国人にも誇れる東京の観光名所の案内所となっており一見の価値はあります。(全て無料ですしね)
海外の観光地でも他に類を見ない発想と浅草ならではの雰囲気は日本人でも楽しめ、建物の面白さも中々の物。
最上部からの眺めも良いですし私の行った日曜午後でも空いていますので穴場と言えば穴場かも。
手拭いや様々なお土産もありますし楽しい場所と言えるでしょう(手拭いは千円で微妙だったので買いませんでした)。
何よりネット環境が無料で使えるのは今の人達には心強いでしょうし清潔で気持ちの良い場所。(風水的にも雷門の目の前で良いに決まってる)
受け付けカウンターのお姉さんが凄く感じが良く美人でした(笑
▲
by ya-bi-tu
| 2012-08-01 00:01
| 散
昨日のつづきである。
コメント下さった方々に自らハードルを上げてしまったようで非常にやりにくい記事となってしまった(笑
お稲荷さんを後にした私はブラブラと中目黒まで出た

この写真の左手のマンションには前彼女の部屋がある。
付き合っていた頃は毎日のように通った場所。
全く未練がないのでここを通る事も撮影する事もなんの躊躇もない(笑
けどやはり通ると部屋の窓を見てしまう。
別れて随分経ったが窓辺には当時と変わらない日除けがされていた。(けっしてスト—カーじゃないですよ!)

そして目的地の「かま○ぬ」である。
これまた前日に引き続き圧倒されるほどの様々な柄のてぬぐいが置いてある。
しかし柄物は好みもあるし色の好みもあるので比較的選ぶのに時間が掛からない。
なぜここに来たかったと言うと最近起こったいくつかの事柄の中に僅かながらこの店の情報が入っていたり、元々てぬぐいが好きな事もあったが、それとは別に意思とは関係なくここに来たいと動かされてるような感じがした(まぁ自己暗示じゃないがいくつかのキーワードが重なり気になっていたのだろう)。
いくつか良さそうな手ぬぐいがみつかったがこれといった決め手がなく、どうしても欲しい衝動に駆られるような事も無く自分用は買わなかった。
ただ入店してすぐに目についた手ぬぐいがあった。
これまたここの所なにかと旬で私の記事にも登場したこちらである。

さくらんぼ柄のてぬぐい&ハンカチ(店内撮影禁止ですが、購入品の為OKをもらいました)
実はもうすぐCの28歳の誕生日がある。
ここへ来るまではプレゼントを買おうなんて思っては居なかったのだが多分気に入ると思い手ぬぐいを選んだ。
店の奥のハンカチ売り場にも似たようなハンカチが売られており私的には手ぬぐいなのだが、女性が普段使うにはハンカチの方が良いのか?とか、肌触りは糊の効いてる手ぬぐいよりガーゼのようなハンカチの方が優しい感じ(手ぬぐいも使い込むと柔らかくなるが、元々柔らかいハンカチにはかなわない)。
どっちにしようか数分悩んだがどちらも高い物ではないし手ぬぐいはアウトドアなんかで役に立つし、敷物にしても良いだろう。(額飾する人だっている)
両方買ったってモンテのクラブ10本くらいの物だ。(1500円ほど)
自分で手ぬぐいを買ったときは有松豆絞り1本で同じような価格だ。
しかし同じ有松豆絞りでもかま○ぬでは900円ほど、浜寅は高いのだが同じ品物なのか?(有松豆絞りは一カ所で作られてると言われている)
だから余計に浜寅の豆絞りを大切に使う訳だが愛着もあるのである。(釣りなんかで手を拭いたり顔を拭いたりガンガン使ってますがねw)
良い買い物が出来たと満足して店を後にした

ここは恵比寿駅近くのお店である。
Gさんの記事で知ってから好きな店で名物はわっぱ飯である。
実はこの店、以前は1000円(1500円だっけ?)だかで1時間飲み放題、アテも串が3本か小鉢を選べて私のような者には最高の店だった。
昨日はさほど酒が飲みたい訳ではなかったので店の前まできただけなのだが(自転車だしね)なんとそのサービスセットが無くなっていた!
変わりに19時まで入店で好きな酒一杯と串5本で1000円セットになっていた、、、(ちょっと残念)
まぁこれでも充分に安いのだが飲み放題のバリューは凄かったな。。。
赤字だったのだろう。(1時間なんで3〜4杯しか飲めなかったが学生なんかに一気された大変だろう)
なんとなく損したような気になりながら戻りである。

道しるべ
むかしここは渋谷の外れでそれは寂しい所だったらしい。
旅人に勇気と道しるべとして建てられた物であると書かれていた。
きっと江戸の頃なんかは森の中だったのだろう。
いにしえの歴史に納得しながら自転車でなきゃこれも見逃して知らなかった事であろう。

再び中目黒に戻って来た。
先日いった3杯3品1340円の酒場前を通るも我慢である。
ここから遊歩道に入る。先日斬りつけ事件があったとか。その後犯人は捕まったのだろうか?
ここの遊歩道の脇に私が子供頃初めて買ってもらった自転車屋さんがある。
サイクリング中、坂道なんかで負荷が掛かるとチェーンから「ギッギッ」と音がしていたのでチェーンに油を差してもらった。(100円)
昔の店主のオジサン(昔オジサンさんだったから今はおじいちゃんか)は居なくて息子か孫?らしいお兄ちゃんがスプレーをシューと吹いてくれた。
100円は安いが1シュー100円は微妙である(笑
まぁそれでも明らかに自転車は快調な雰囲気
自転車屋さんの前のタバコ屋でゴールデンバットが売っていたので購入(200円)
隣りのダイドーの自販機でキリマンジャロ(樽のような形の缶)を購入(120円)
上の写真の謎の実はそこでバットを吸いながらキリマンジャロを飲んで休憩していた所に有った木
さくらんぼではないが凄く美味しそうなベリー系の実がたわわと成っていた。
熟した実は地面に落ち鳥や虫に食べられたり人間に踏まれていた。
きっとこの実でジャムでも作ったら凄く美味しいだろう。(セシウム怖いが)
中目黒から家の近所までずっと遊歩道を走った。
狭い遊歩道だが緑は多いし紫陽花がたくさん咲いていた。
遊歩道沿いには古い住んでるのかもわからないアパートなんかがたくさん有り楽しいし独特の雰囲気だ。
ここを歩いて中目黒まで運動がてらウォーキングも良さそうだ。
こうして家路へついた訳である。

今朝4:20頃の朝焼け
More
コメント下さった方々に自らハードルを上げてしまったようで非常にやりにくい記事となってしまった(笑
お稲荷さんを後にした私はブラブラと中目黒まで出た

この写真の左手のマンションには前彼女の部屋がある。
付き合っていた頃は毎日のように通った場所。
全く未練がないのでここを通る事も撮影する事もなんの躊躇もない(笑
けどやはり通ると部屋の窓を見てしまう。
別れて随分経ったが窓辺には当時と変わらない日除けがされていた。(けっしてスト—カーじゃないですよ!)

そして目的地の「かま○ぬ」である。
これまた前日に引き続き圧倒されるほどの様々な柄のてぬぐいが置いてある。
しかし柄物は好みもあるし色の好みもあるので比較的選ぶのに時間が掛からない。
なぜここに来たかったと言うと最近起こったいくつかの事柄の中に僅かながらこの店の情報が入っていたり、元々てぬぐいが好きな事もあったが、それとは別に意思とは関係なくここに来たいと動かされてるような感じがした(まぁ自己暗示じゃないがいくつかのキーワードが重なり気になっていたのだろう)。
いくつか良さそうな手ぬぐいがみつかったがこれといった決め手がなく、どうしても欲しい衝動に駆られるような事も無く自分用は買わなかった。
ただ入店してすぐに目についた手ぬぐいがあった。
これまたここの所なにかと旬で私の記事にも登場したこちらである。

さくらんぼ柄のてぬぐい&ハンカチ(店内撮影禁止ですが、購入品の為OKをもらいました)
実はもうすぐCの28歳の誕生日がある。
ここへ来るまではプレゼントを買おうなんて思っては居なかったのだが多分気に入ると思い手ぬぐいを選んだ。
店の奥のハンカチ売り場にも似たようなハンカチが売られており私的には手ぬぐいなのだが、女性が普段使うにはハンカチの方が良いのか?とか、肌触りは糊の効いてる手ぬぐいよりガーゼのようなハンカチの方が優しい感じ(手ぬぐいも使い込むと柔らかくなるが、元々柔らかいハンカチにはかなわない)。
どっちにしようか数分悩んだがどちらも高い物ではないし手ぬぐいはアウトドアなんかで役に立つし、敷物にしても良いだろう。(額飾する人だっている)
両方買ったってモンテのクラブ10本くらいの物だ。(1500円ほど)
自分で手ぬぐいを買ったときは有松豆絞り1本で同じような価格だ。
しかし同じ有松豆絞りでもかま○ぬでは900円ほど、浜寅は高いのだが同じ品物なのか?(有松豆絞りは一カ所で作られてると言われている)
だから余計に浜寅の豆絞りを大切に使う訳だが愛着もあるのである。(釣りなんかで手を拭いたり顔を拭いたりガンガン使ってますがねw)
良い買い物が出来たと満足して店を後にした

ここは恵比寿駅近くのお店である。
Gさんの記事で知ってから好きな店で名物はわっぱ飯である。
実はこの店、以前は1000円(1500円だっけ?)だかで1時間飲み放題、アテも串が3本か小鉢を選べて私のような者には最高の店だった。
昨日はさほど酒が飲みたい訳ではなかったので店の前まできただけなのだが(自転車だしね)なんとそのサービスセットが無くなっていた!
変わりに19時まで入店で好きな酒一杯と串5本で1000円セットになっていた、、、(ちょっと残念)
まぁこれでも充分に安いのだが飲み放題のバリューは凄かったな。。。
赤字だったのだろう。(1時間なんで3〜4杯しか飲めなかったが学生なんかに一気された大変だろう)
なんとなく損したような気になりながら戻りである。

道しるべ
むかしここは渋谷の外れでそれは寂しい所だったらしい。
旅人に勇気と道しるべとして建てられた物であると書かれていた。
きっと江戸の頃なんかは森の中だったのだろう。
いにしえの歴史に納得しながら自転車でなきゃこれも見逃して知らなかった事であろう。

再び中目黒に戻って来た。
先日いった3杯3品1340円の酒場前を通るも我慢である。
ここから遊歩道に入る。先日斬りつけ事件があったとか。その後犯人は捕まったのだろうか?
ここの遊歩道の脇に私が子供頃初めて買ってもらった自転車屋さんがある。
サイクリング中、坂道なんかで負荷が掛かるとチェーンから「ギッギッ」と音がしていたのでチェーンに油を差してもらった。(100円)
昔の店主のオジサン(昔オジサンさんだったから今はおじいちゃんか)は居なくて息子か孫?らしいお兄ちゃんがスプレーをシューと吹いてくれた。
100円は安いが1シュー100円は微妙である(笑
まぁそれでも明らかに自転車は快調な雰囲気
自転車屋さんの前のタバコ屋でゴールデンバットが売っていたので購入(200円)
隣りのダイドーの自販機でキリマンジャロ(樽のような形の缶)を購入(120円)
上の写真の謎の実はそこでバットを吸いながらキリマンジャロを飲んで休憩していた所に有った木
さくらんぼではないが凄く美味しそうなベリー系の実がたわわと成っていた。
熟した実は地面に落ち鳥や虫に食べられたり人間に踏まれていた。
きっとこの実でジャムでも作ったら凄く美味しいだろう。(セシウム怖いが)
中目黒から家の近所までずっと遊歩道を走った。
狭い遊歩道だが緑は多いし紫陽花がたくさん咲いていた。
遊歩道沿いには古い住んでるのかもわからないアパートなんかがたくさん有り楽しいし独特の雰囲気だ。
ここを歩いて中目黒まで運動がてらウォーキングも良さそうだ。
こうして家路へついた訳である。

今朝4:20頃の朝焼け
More
▲
by ya-bi-tu
| 2012-07-01 14:54
| 散
土曜の昼ご飯
なんだか無性に懐かしのナポリタンが食べたくなった。
これが今日のその後の行動に影響したのか?
なんだか懐かしい日の始まりになったのである。(大した事はない。私的にちょっと懐かしい気分になっただけ)

なんでもないケチャップのナポリタン。これはアルデンテでなく柔らかく茹でる方が雰囲気である。
以前から代官山のとある店になんとなく行きたいと(行かないといけないような雰囲気)思っていた。
バスが好きでバスで行きたいが中目黒までしか行かない。電車は駅までと駅からの徒歩を考えると面倒。
では自転車はどうだと考えると最近自転車でコンビニくらいしか行かないので体力的に心配だった(笑
しかし最良の手段と考え自転車で行ってみる事に(かなりの英断でしたw)

むかし住んでいた目黒区に入ると、、、おっとFIAT X1/9ジャマイカ!
昼間なのにライト点灯してる珍しい顔が撮れた!ナポリタン、X1/9となんとなくイタリア風味な午後に?
幼少〜小3まで住んでいた場所で何かに操られるように子供時代に通った事のある寿福寺のゴルフ&テニス練習場の脇の獣道のような道に入る。
その先の坂は凄く急で子供の頃は結構恐怖で夢で自転車のブレーキが効かなくなって止まらない悪夢を見た事もある坂を下ったりしてみた。やはり急な記憶通りの坂だった。

するとこんな店を発見!
小さいが中の瓢箪の暖簾なんて凄く綺麗で気になる店だ。
そして懐かしい昔の地元をブラブラとゆっくり自転車を進めますとまたも何かに呼ばれるような雰囲気に

烏森稲荷である。
子供の頃にここにお稲荷さんが在った事さえ覚えて無いが住宅地の路地の奥に鬱蒼とした雰囲気がとても神秘的
私の住んでいた頃もこの辺り一帯を烏森と呼んでいた。ここの隣りは蛇崩れと呼ばれる交差点もあり昔からの名前が通ってる場所。
蛇崩れは谷間であり隣りにカラスが住んでいた森が有ったのだろう。
このお稲荷さんはその森の名残と思われる。

手清め場も写真で伝わるかわからないが凄く雰囲気がある。
なんとなく空気が違うように感じるのは木々の影響もあるのだろうが何となく清められるような感覚がした。

なんと狐の頭の中から水がでているのだが、これが湧き水?いや井戸水?をポンプで上げてるのかチョロチョロと水が流れっぱなし、頭の後ろの草が生えてる部分に水がしみ出すように湧いている(飲み水ではないので手を洗うだけにと注意書きあり)。
こんな調子でのんびりとお参りをしたりしながらのサイクリングは中々懐かしかったり発見が有ったりと私的に充実した物となったのである。
写真のupが電池切れで出来ないのでつづく
なんだか無性に懐かしのナポリタンが食べたくなった。
これが今日のその後の行動に影響したのか?
なんだか懐かしい日の始まりになったのである。(大した事はない。私的にちょっと懐かしい気分になっただけ)

なんでもないケチャップのナポリタン。これはアルデンテでなく柔らかく茹でる方が雰囲気である。
以前から代官山のとある店になんとなく行きたいと(行かないといけないような雰囲気)思っていた。
バスが好きでバスで行きたいが中目黒までしか行かない。電車は駅までと駅からの徒歩を考えると面倒。
では自転車はどうだと考えると最近自転車でコンビニくらいしか行かないので体力的に心配だった(笑
しかし最良の手段と考え自転車で行ってみる事に(かなりの英断でしたw)

むかし住んでいた目黒区に入ると、、、おっとFIAT X1/9ジャマイカ!
昼間なのにライト点灯してる珍しい顔が撮れた!ナポリタン、X1/9となんとなくイタリア風味な午後に?
幼少〜小3まで住んでいた場所で何かに操られるように子供時代に通った事のある寿福寺のゴルフ&テニス練習場の脇の獣道のような道に入る。
その先の坂は凄く急で子供の頃は結構恐怖で夢で自転車のブレーキが効かなくなって止まらない悪夢を見た事もある坂を下ったりしてみた。やはり急な記憶通りの坂だった。

するとこんな店を発見!
小さいが中の瓢箪の暖簾なんて凄く綺麗で気になる店だ。
そして懐かしい昔の地元をブラブラとゆっくり自転車を進めますとまたも何かに呼ばれるような雰囲気に

烏森稲荷である。
子供の頃にここにお稲荷さんが在った事さえ覚えて無いが住宅地の路地の奥に鬱蒼とした雰囲気がとても神秘的
私の住んでいた頃もこの辺り一帯を烏森と呼んでいた。ここの隣りは蛇崩れと呼ばれる交差点もあり昔からの名前が通ってる場所。
蛇崩れは谷間であり隣りにカラスが住んでいた森が有ったのだろう。
このお稲荷さんはその森の名残と思われる。

手清め場も写真で伝わるかわからないが凄く雰囲気がある。
なんとなく空気が違うように感じるのは木々の影響もあるのだろうが何となく清められるような感覚がした。

なんと狐の頭の中から水がでているのだが、これが湧き水?いや井戸水?をポンプで上げてるのかチョロチョロと水が流れっぱなし、頭の後ろの草が生えてる部分に水がしみ出すように湧いている(飲み水ではないので手を洗うだけにと注意書きあり)。
こんな調子でのんびりとお参りをしたりしながらのサイクリングは中々懐かしかったり発見が有ったりと私的に充実した物となったのである。
写真のupが電池切れで出来ないのでつづく
▲
by ya-bi-tu
| 2012-06-30 18:24
| 散

折角青山の路地裏に居たのでちょっと散策してみた
このお洒落な一角の中に福井のアンテナショップの看板が見えたので入ってみる事に。

青山にあるアンテナショップらしい何となくお洒落な雰囲気
店内はかなり広い(家賃高そう)売り場面積で魅力的な福井の名物や伝統工芸品がこれでもかと並んでいる。
最初は何かお土産に買って帰ろうと思っていたが選択肢が多過ぎてパニックになり何も買う事ができなかった。
少し前のTVCMで海外のメーカー(なんだったっけな?)のCMが流れていた。内容はベビーカー売り場でベビーカーを選ぶのだが選択肢が多過ぎて客が帰ってしまう。
そこで数台に厳選すると客も悩む事無くその中から気に入った物を買って行くと内容。
全くこれと同じ気持ちであれもこれも欲しくなりひとつに絞り込む事が出来ないので買わないってなった(笑
福井の人達にしてみれば広い店舗だし並べたい商品はキリが無い程あるのだろうが食品、衣類、工芸品等あらゆる物が大量にあるとその中からチョイスするってのは凄く面倒な作業であった。
福井の凄さや素晴らしさは伝わったが裏を返すとどうしても買って帰りたいと思える品物が見えなくなってしまってる印象を持った。
以前から興味のあった鯖の糠漬け「へしこ」が食べてみたかったが試食もなしで「へしこ」だけでもパッと見で10数種類(違う製造元や同じ製造元でも内容量の違いなんか)もうこれだけでどの「へしこ」を買っていいのか素人は考えてしまうだろう。
違いがあるならせめて試食は用意すべきだろうし一見の客に優しくない感じ。
これはお酒にしてもそうで、私はアンテナショップに行くと地酒のワンカップを必ず買うのだが、一見同じラベルで300円、400円、500円とあり悩んでしまって買わなかった。
全ての人間が日本酒に詳しい訳ではないので違い(口当たりとか)を書いておくべきだろう。
いちいち忙しそうな店員さんを呼んで説明してもらうのも面倒である。(酒売り場に高齢の男性が常駐していたが声もかけて来ないので商売っ気が感じられない)
TVの取材が入っていたが想像するに福井のローカルでアンテナショップを紹介するような感じか?
このアンテナショップを見た人がどういった感想を持つか聞いてみたい所だ。(因に私も見切れている可能性がアリ)
立派なアンテナショップだがなんとなく買い物し難いと思わないかな?
そしてここの2階も福井の商工会なんかで借りているのか昨日は着物生地の商談会をしていた(関係者しか入れないようす)。
事務所のような場所もありUターン就職相談室なんかもあったが何だかニヤケタ男性職員が私をみていた。
個人的な感想だがイメージとして福井ってなんとなく好きだったが昨日の色々な印象でちょっとガッカリ(笑

気を取り直し散歩再開 ちょっと場違いな雰囲気の蔦の絡まる古そうな建物を有刺鉄線越しに
中の店舗は今時のオサレな何かの店でした(笑
骨董通りも車で通るばかりなので歩いてみた。

左は無印良品で右はなんとファミリーマート
ここいらのファミマは看板が茶色とかで街並に溶け込むようなオサレ仕様
しかし一見コンビニとは思わないので知ってる人しか利用しないんじゃないのかと思った(笑

表参道スパイラル側のタバコ屋
間口はとても狭く店内も狭い。奥行きも3〜4歩程で両脇に所狭しとあらゆる煙草が並んでいる。
しかしアンテナショップと違い煙草関連だけなので凄く楽しい空間である。
そして写真の自動販売機の裏の部分が葉巻を揃えた温度と湿度を管理された部屋になっており凄い種類の葉巻がある。
ちょっと怖そうな店主のおばさまに「モンテのクラブの10本ありますか?」と聞くと「中」と言われシガールームに入れてもらえた。
これまた凄く狭い部屋なのだが何ともワクワクするような部屋で楽しい(笑
数万とかの葉巻もあり長居して怪しまれるのも嫌なんでモンテを見つけさっさと出て来たが、本当はじっくりと眺めたかったな(笑
久々にクラブの10本入りを入手出来て大満足の散歩となった。
結局青山で使ったお金は1400円のモンテだけであった(笑
▲
by ya-bi-tu
| 2012-06-29 11:23
| 散

携帯の写真をエキサイトに投稿
PCで記事を追加しようと思っていた所にタイミング良く(悪く?)コメントが入ってしまいました(笑
コメントをしてくれた人に対して後から記事を加えると話が噛み合なくなるので今回はこのままで行こうと思います。
初めて西川口駅に行った記念写真と言う事です!
イメージとしてはかつて一大風俗街で有名だった街
オートレース場もあるのでちょっとアウトローな雰囲気か?(確か元スマップの森君のホームコース)
酒場放浪記でも安くて美味しそうな店が紹介されてた街で行ってみたかったが昼過ぎで断念。
私の地元からでも1時間足らずで来られるので(乗り換えが多くて大変ですが)また機会があれば来てみたいと思いました(笑
しかしここでヘベレケになったら帰るの大変そうだな(笑
▲
by ya-bi-tu
| 2012-03-17 14:48
| 散

ちょっとここの所、忙しいのとトラブルが重なっております。
写真を撮るような気分ではなく、いざ撮ろうとするとバッテリーがなかったり(小さなトラブル例)。
心が落ち着かないというか不安定。
写真は昨日の世田谷線
暗い電車気持ちと裏腹のウワの空のような感じ(笑
▲
by ya-bi-tu
| 2012-03-14 16:56
| 散
今年の初詣は下町まで脚を伸ばそうと思っておりましたが、朝から酒を飲んでしまい断念。(笑
昨秋に久々に行った駒繋神社へ
ここは近所の世田谷観音の側なんですが由緒の割に寂れており少しでも足しになればと思っていました。

行ってみると綺麗に正月飾りがされており人も結構来ている!
良かったと勝手にお節介に思いながらもお参りである。
隣ではテントにおみくじやお守りが売られている。

ホントに地元の人しか来ないような雰囲気がまた良い。
そして去年に頂いたお守りを返しに世田谷観音へ向う。

なんと黄金色に輝く屋根が出来上がっていた!
さすが世田谷観音だ。儲かってるというか金があるのが凄くわかる。
狛犬

子狛犬が押さえつけられている。
これも様々な神社や寺で見るが何か意味があるのだろう。
子が親に戯れ付いてるのかな?可愛い(笑
本堂等も普段は閉じられている扉なんか開け放たれ神仏が丸見えだった。
そして恒例の恵比寿様参り

今年は恵比寿様の口の中にお賽銭が入れられていた。
私も真似して10円を入れてみたが中に落ちずにくわえたような感じになった。
Qちゃんが金メダルをくわえた感じと言えば良いだろう。
去年はここで爆釣祈願して間もなくカレイが釣れたのだな。
小田原から移築された代官屋敷

屋根が見事な瓦から銅板に張り替えられ写真より数倍輝いていた。
雨による酸で緑に変わっていくのであろう。
大きな提灯の下部の木彫

龍の彫り物が素晴らしかった。
ここでは去年も買った手ぬぐいを頂いてきた。
そして駒繋神社で引いたおみくじと勝ち守り

今年も大吉であった!
なんでも今年40になる私は数えで41のようで前厄らしい。。。
お祓いとかしたほうが良いのだろうか?
ひとまず初詣のはしごは無事終了した。
昨秋に久々に行った駒繋神社へ
ここは近所の世田谷観音の側なんですが由緒の割に寂れており少しでも足しになればと思っていました。

行ってみると綺麗に正月飾りがされており人も結構来ている!
良かったと勝手にお節介に思いながらもお参りである。
隣ではテントにおみくじやお守りが売られている。

ホントに地元の人しか来ないような雰囲気がまた良い。
そして去年に頂いたお守りを返しに世田谷観音へ向う。

なんと黄金色に輝く屋根が出来上がっていた!
さすが世田谷観音だ。儲かってるというか金があるのが凄くわかる。
狛犬

子狛犬が押さえつけられている。
これも様々な神社や寺で見るが何か意味があるのだろう。
子が親に戯れ付いてるのかな?可愛い(笑
本堂等も普段は閉じられている扉なんか開け放たれ神仏が丸見えだった。
そして恒例の恵比寿様参り

今年は恵比寿様の口の中にお賽銭が入れられていた。
私も真似して10円を入れてみたが中に落ちずにくわえたような感じになった。
Qちゃんが金メダルをくわえた感じと言えば良いだろう。
去年はここで爆釣祈願して間もなくカレイが釣れたのだな。
小田原から移築された代官屋敷

屋根が見事な瓦から銅板に張り替えられ写真より数倍輝いていた。
雨による酸で緑に変わっていくのであろう。
大きな提灯の下部の木彫

龍の彫り物が素晴らしかった。
ここでは去年も買った手ぬぐいを頂いてきた。
そして駒繋神社で引いたおみくじと勝ち守り

今年も大吉であった!
なんでも今年40になる私は数えで41のようで前厄らしい。。。
お祓いとかしたほうが良いのだろうか?
ひとまず初詣のはしごは無事終了した。
▲
by ya-bi-tu
| 2012-01-02 13:35
| 散