目黒のクチボソ
2月も1日からのんびりとしたスタートとなりますが釣りです!
自営業の良い部分でもあるんですが釣りに行けるという事は暇なんですよ、、、
暇って事は収入が減る訳です。。。
まあ腐ってても仕方ないので銀行ついでに釣具屋さんに寄りつつと昼ご飯を食べて出発
暖かい日差しの中自転車も軽やかに進みます!
釣具屋さんに着くとシャッターが降りてる。日曜、火曜は定休です。と。。。
銀行に行きますとカード家に忘れて来た〜!
赤虫もしかしたら熱帯魚屋さんにあるかと探すが店が見当たらない、、、無くなってる。。。
もうヤケだ!
餌も持たずに池に行ってみます!

久々のS池に到着
隣の方にネリ餌を分けてもらい釣り開始!

トウガラシ浮きが渋いぜ!
パパ亀〜!

全く釣れませんよ
隣の方も「今日は珍しいな。年に何回かの釣れない日だ」と。
すると「この浮きにしなさい。それじゃアタリ取れないよ」と。

右の黒いのがここでの入門用らしい、、、1cm位だよコレ。。。
私は人の善意は遠慮なく貰うタイプの人間です。
パパ鴨〜!

ここの主らしくボロボロの羽(右翼は立ったまま閉じない)「ガーガー」と五月蝿いくらい鳴いてるぞ!
公園の常連のお婆様は「ガー子、ガー子」と呼んで餌を与えていました。
しかし全く釣れないアタリも無い。
常連さんが針もくれて「こんな大きな針じゃダメだ〜」とタナゴ針1号を分けてくれました。
私はテナガの時のタナゴ2か3号
どんだけ魚小さいの?と思い見せてもらうと

おおよそ3cm〜4cmのクチボソが7匹程午前中に釣れたそうです。
「今日はホントに駄目だ。こんなの珍しい」と
その方はトンボのような回転する浮きを使ってましたね
タナゴ用の本格的な仕掛けも必要そうです。
完全ボーズの本日
陽も落ちて来るといつもの寒さになり終了
30年振りのS池
昔はもっと広く感じたな〜
駄菓子屋もスナックになってた。

またチャレンジしたいとおもいます。
自営業の良い部分でもあるんですが釣りに行けるという事は暇なんですよ、、、
暇って事は収入が減る訳です。。。
まあ腐ってても仕方ないので銀行ついでに釣具屋さんに寄りつつと昼ご飯を食べて出発
暖かい日差しの中自転車も軽やかに進みます!
釣具屋さんに着くとシャッターが降りてる。日曜、火曜は定休です。と。。。
銀行に行きますとカード家に忘れて来た〜!
赤虫もしかしたら熱帯魚屋さんにあるかと探すが店が見当たらない、、、無くなってる。。。
もうヤケだ!
餌も持たずに池に行ってみます!

久々のS池に到着
隣の方にネリ餌を分けてもらい釣り開始!

トウガラシ浮きが渋いぜ!
パパ亀〜!

全く釣れませんよ
隣の方も「今日は珍しいな。年に何回かの釣れない日だ」と。
すると「この浮きにしなさい。それじゃアタリ取れないよ」と。

右の黒いのがここでの入門用らしい、、、1cm位だよコレ。。。
私は人の善意は遠慮なく貰うタイプの人間です。
パパ鴨〜!

ここの主らしくボロボロの羽(右翼は立ったまま閉じない)「ガーガー」と五月蝿いくらい鳴いてるぞ!
公園の常連のお婆様は「ガー子、ガー子」と呼んで餌を与えていました。
しかし全く釣れないアタリも無い。
常連さんが針もくれて「こんな大きな針じゃダメだ〜」とタナゴ針1号を分けてくれました。
私はテナガの時のタナゴ2か3号
どんだけ魚小さいの?と思い見せてもらうと

おおよそ3cm〜4cmのクチボソが7匹程午前中に釣れたそうです。
「今日はホントに駄目だ。こんなの珍しい」と
その方はトンボのような回転する浮きを使ってましたね
タナゴ用の本格的な仕掛けも必要そうです。
完全ボーズの本日
陽も落ちて来るといつもの寒さになり終了
30年振りのS池
昔はもっと広く感じたな〜
駄菓子屋もスナックになってた。

またチャレンジしたいとおもいます。
■
[PR]
by ya-bi-tu
| 2011-02-01 18:12
| 釣